五番目物
室町時代からの人気曲、室町時代後期の「風流能」の傑作と言われる。
前シテ | 静御前 |
---|---|
後シテ | 平知盛 |
子方 | 源義経 |
ワキ | 武蔵坊辨慶 |
ワキツレ | 源義経の家臣 |
間狂言 | 船頭 |
シテ(静、知盛の怨霊)、ワキ(辨慶)、間狂言(船頭)の技が相乗効果を生み、ドラスティックな展開を生み出す能、船辨慶。そこに子方の義経が花を添えます。
前半では義経の都落ちが語られ、大物の浦での静との別れが描かれます。
後半は一気に雰囲気を変え義経一行は船上へ。狂言方の力で長閑な海上は暗雲立ち込める怪しの海へ。
船頭の狂言方が前半と後半の情と念、静と動を見事に一つのストーリーとして繋げていきます。
源義経(子方)と武蔵坊辨慶(ワキ方)、その従者(ワキツレ)が登場する所から話は動き出します。

「子方装束」浅黄地貝尽長絹
平家を滅ぼした源義経が、梶原景時の讒言により兄頼朝から命を狙われる身となり、やむなく一旦、都落ちをした事、九州へ逃れようと大物浦(だいもつのうら、兵庫県尼崎)にたった十人あまりで向かっている口惜しさなどがワキ方により語られます。
前半は静と義経との別れ、「悲哀」がテーマ。大物浦に着き、辨慶は九州に向かう船の準備をしつつ、同道していた白拍子の静御前を都に帰すよう義経に進言します。

「静装束」紅白段菊短冊唐織
俄に信じられない静は義経の元へ。しかし義経から直に帰れと言われた静は、別れの酒宴で烏帽子、直垂を着けて別れの舞を舞います。

舞台上で「後見」と呼ばれる舞台を進行・監督するシテ方に烏帽子と長絹をつけてもらう静。
「静装束」白地稚松梅枝裾市松文様長絹
そして義経の行く末を祈念し、今生の惜別の想いを「しおり」の動作に込めて舞台上を去っていきます。
またその時には既に九州行きの船の準備は整い、辨慶は船出を決めたのでした。

海は荒れているが空は好天。船頭も良い顔。舞台上では漕ぎ手は狂言方1人ですが、本当は漕ぎ手がたくさん乗船している軍船を表現しています。

変わる風向き、荒れ狂う海。船頭も必死。

そして海面に浮かび上がるのは平家の一門。平知盛。

「知盛装束」白地稲妻丸龍文様袷狩衣、白地波立涌文様半切

「その時義経少しも騒がず」と子方義経自らが自らの事を謡うのが能らしい。そしてその流れを地謡が受け取り、辨慶と知盛の戦うクライマックスへと向かいます。

襲いかかる知盛に太刀を抜こうとする義経。

五大明王の力をかりて知盛を祈り伏せる辨慶。
「東方降三世 南方軍荼利夜叉 西方大威徳、北方金剛夜叉明王、中央大聖不動明王」
船頭の力を借りてなんとか陸地に漕ぎ寄せ、尚もすがる亡霊を祈り払い、とうとう亡霊は流れ去り白浪だけが残されたのでした。
Photo by 人見 淳
林能楽部トップへもどる